Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ウサミさんが足より速く手が出たのを初めて見た気がする😅
ヘルメットがなければ死んでいた・・・。ギャグ空間でなければ死んでいた・・・。ウサミさんは、考えるより先に体が最適解で動く優秀なテストパイロットなんでw
ジムⅢできたのもマークII汎用性高かったからかもな
汎用性はピカイチかと思いますwコメントありがとうございます。GMⅢのデーターを反映させてバージョンアップさせているころでユニコーンのガンダムMK-Ⅱになっているかも・・・。 最新のF-15EXもF-22のデータが反映されていると言われ、一部F-22並ぶとも言われることを考えると、案外、ユニコーン版ガンダムMK-Ⅱにはνガンダムあたりのデーターが使われているかもしれません。ご視聴ありがとうございます。
地味なMS好き
ご視聴ありがとうございます。仕事が忙しくてなかなか動画を上げられませがwマイナーチェンジとも揶揄されますが、特徴がないことが特徴のジム・カスタムの思想を受け費える気もしますよね。そしてジムクゥエルからガンダムMK-Ⅱへ。なんて妄想もうなりますね!コメントありがとうございます。
ユニコーン外伝に出てきたマーク2は防衛思想にベストマッチしてるのねぇ
ご視聴ありがとうございます。ユニコーンに出て来たガンダムMK-Ⅱは良かったですよね!技術試験少数量産機に近い始まりでしたが、戦場で常にどこかで活躍、ユニコーンの時代にはどれくらい進化していたのか・・・下手すると一部F-22相当と言われるF-15の最新鋭機のようにνガンダム相当になっているかもしれません。(完全に並ぶのではなく一部の機能が並んでいる) 国家である以上はサイド3のジオン共和国も宇宙戦国時代が来ることで軍事思想的には、地球連邦と似たことになるかもしれませんねwコメントありがとうございます。
背中の「バインダー」の考え方がようやく理解しかけて来ました。それこそ、冬の凍った雪道で滑りかけた時に、傍から見たら「訳の分からん踊り」をしてる時がある。結果として転び倒れなければ、余計な骨折等の怪我をしなければ、良いのである。勿論バランスをとる際に、余計な筋肉や筋に負荷をかけて間接的に怪我になるのは、本末「転倒」なんですが。それこそ、完成されたムーバブルフレームであれば「人の様な」訳の分からん踊りですむのだが、アナハイムのムーバブルフレームでは、「バインダー」も利用して訳の分からん踊りをするわけだ、勿論ついでに「燃タン、スラスター、最悪取り外して殴るぼっこ(打突兵器)」の機能もバインダーに付けたわけで。
ご視聴ありがとうございます。そう考えると誰かが考えたムーバブルフレーム理論を現実に落とし込むのに地球連邦軍とアナハイムエレクトロニクスがどう考え、モビルスーツに落とし込んだのかという事を考えると面白いかもしれませんね! F91のころにはモノコックとムーバブルフレームとの混合構造になるのが興味深いです。コメントありがとうございます。
シロッコが独自開発したガンダニウムモドキがマークIIの開発に使われていたら?
ご視聴ありがとうございます。は!まさかされがオーヴェロン・・・。パプテマスシリーズとZプロジェクトの落とし子。なんてどうでしょう。あのモビルスーツ、フレームは百式じゃないかと疑っていますwコメントありがとうございます。
コロニー内ならガンダムハンマーを忘れてはいけない
確かに!短い距離でビームサーベルよりリーチが長く、質量兵器と言うのはコロニー内で有効ですね。振り回せば威嚇にもなるしwコメントご視聴ありがとうございます。本当に検討してもいいよな・・・。
@@ペーパープラン コロニーに大穴開ける心配もなし 「武器は 武器は無いのか!?」 サイドセブンのトレーラーに横たわるガンダムの傍らにガンダムハンマーさえあればテム レイは……ruclips.net/user/sgaming/emoji/7ff574f2/emoji_u2049.png
ユニコーン後の時系列でバナージが乗ってることを見るに相当優秀な機体なんだな
あのMK-Ⅱって何なんでしょうね・・・。ガンダムMK-Ⅱのロールアウトが宇宙世紀0087年、宇宙世紀0096年以降と考えると細々生産されているにしても、マイナーチェンジか近代化改修ぐらいは2,3回されてそうなものですが、MK-Ⅱはテスト機であるだけに拡張性は相当高いはず?? 案外中身は別物になっているかもしれませんね・・・。 設計思想的にはνやジェガンあたりの思想も入っているかも? コメントご視聴ありがとうございます。
Mk.Ⅱを近代化する、、、上がる⤴️個人的にはオッパイ真ん中寄りってのが気になる。◁▷←こんな感じだから胸部のラインが繋がりにくい。ネモも同じ。オッパイの形や配置はアイデンティティなんで無くすには勿体無いけど何か納まりが悪い。肩のスラスター部は肩凝りしそうだし、前垂れのスラスター位置もなんで小さいのが縦2個で真ん中やねん!って気になる。でも、素の状態だと他のどのガンダムよりも筋肉質で格好良い。あのスライド式のシールドは攻勢思想でも無くさないでー!
ご視聴ありがとうございます。ガンダムMK-Ⅱは、こじんまりしていますがしっかりとバランスよくまとまっているのにどこか手を加えて、専用機を作りたくなるモビルスーツですよね! デザインに関しても当時は、制作サイドとスポンサー側でかなりの意見のやり取りがあったようで苦労がしのばれますが、このあたりのデザインからガンダムのデザインバランスが決まって様な気もして、なかなか興味深いwコメントありがとうございます。
後付け設定でムーバブルの価値がどんどん上がっていって凄い機体扱いされてるけど新米兵士の練習機だからね
ご視聴ありがとうございます。お返事遅れて申し訳ありません;;そうですね。何気に思想的には特徴がないことが特徴と言われる 0083 ジムカスタムではないかと邪推していますw 何気なく使った技術が大当たり!ジムクゥエル的と言われると黒いガンダムMK-Ⅱともつながりが作れるかな・・・と。 コメントありがとうございます。仕事が忙しくて更新が止まっておりますが、お許しいただければ幸いです。
バ〇ー◯「うーん。A(アナハイム)ちゃんさあ。普通の装備じゃ余りに平凡じゃない?」A「はい?」◯ナー◯「ビームマグナムでどう?」◯◯バ「ですわね」◯◯ージ「それと右腕だけど、僕の計算だとあれは1本じゃだめなんだよね」
ご視聴ありがとうございます。昔の戦車、威力がないならもっと大きい砲塔つけようぜ!結果、重くて泥濘に足とられるわ、速度は遅いわ、撃つたびに車体は揺れるとノリでやるととんでもないことになるwと言う歴史の1ページ事を思い出します・・・。 ユニコーン時代のガンダムMK-Ⅱの性能はどれくらいなんでしょうね? 最新のF-15EXは、一部F-22ラプター相当と言う事ですがはて?? 案外、バイオセンサーくらいは設置しているかも・・・。 コメントありがとうございます。 仕事が忙しくて遅れていますがまた機会があればご視聴ください
グリプス戦役のあおりで連邦は官製工廠を軒並み閉鎖してしまい「生産はともかく改修・開発が出来るところが研究所レベルまで減ってしまった」というのがあったな・・・。
ご視聴ありがとうございます。そこらへんは、僕の動画の妄想としてジョン・バウアー議員の政治的後ろ盾により、地球のルオ商会が金を出し、官民経営の会社を買い取りカラバや生産工場や秘密の生産基地になる設定ですwこれなら、カラバが戦後膨張した理由になるので・・・。コメントありがとうございます。
@@ペーパープラン そういえば、20年後くらいにUAIの御曹司クリフ・マクラウドとアナハイム創業者一族の娘が縁組したそうです。曰く「末娘で出戻りゴリラ」だそうですが・・・。
パイロットになりたいとワガママお嬢様ムーブするところが可愛いですね。MkⅡがジオン脱走兵と分離主義者の摘発を主にしている、ティターンズならではの仕様であるというのは面白い発想ですね。
現在、ギャプランの動画を制作中で次に暫定的にガンダムMK-Ⅱのマスプロダクトとなったバーザムの予定ですが、うまくそこら辺を絡めていけたらと思います。人気はないがこの時代のモビルスーツを語るのがやっぱり一番面白いんですよね。新しいガンダムを作るという意気込みにあふれていて・・・。ご視聴コメントありがとうございます。
「コロニー落としを防ぐ」という目的を防衛ではなく、既に月へ動き始めたコロニーへ取りつくという攻撃任務ですることになってしまったMkII・・・。
ご視聴ありがとうございます。乱世w乱世wそう考えるとガンダムの歴史って面白いほどリアルですね。ガンダムMK-Ⅱもそう考えるとガンダムというネーミングを背負うに十分ふさわしいモビルスーツですよね。コメントありがとうございます。
ドクトリンから見たMSの性能っていう着眼点は斬新でした。リアルの軍隊にも通じる部分がありますし。
ご視聴ありがとうございます。お褒めいただき同じガンダムファンとして光栄です。30年以上たち古くなった機動戦士Zガンダムを現代の思想にアップデートしてなんとかガンプラだけでも息を吹き返せたらと思い作っています。もしよければまたコメントをお願いたします。
面白い視点だよなパイロット目線だと平凡な機体だけど技術者から見たらとんでもない技術てんこ盛りそのパイロットも使い込んでやっとその性能が理解できるというね高性能をパイロットが制御するのではなく、パイロットの変態操縦に機体が追いついてこれるという特性それに気付けた時Mk-IIの真価を発揮できるんだろうなと
ご視聴ありがとうございます。同時代のガンダムファンにお声がけいただき光栄です。新技術を取り入れながらも程よくまとまり、のちにジェガンに続くと思うとプロトタイプとしては十分なくらい活躍すているんですよね! 見た目の派手さではなく、なんとなく選んでしまう機体なのではないでしょうか・・・。コメントありがとうございます。
大好mkll
ご視聴ありがとうございます。ちょっと仕事が忙しくて、全体的に遅れていますが頑張っていきますので。またコメントを頂ければ幸いです。コメントありがとうございます。
ドクトリンという言葉、初めて知りましたそこから肉付けされた解説もお見事でした
ご視聴ありがとうございます。同じガンダムファンとしてお褒めいただき光栄です。そこらへんは結構、大人げないものを持ち込んでいますが、そのおかげですべてのモビルスーツにそこら辺を考えることになり日々悩んでおりますwどっちだって本当はいいんです!ガンプラの武器の盛り合わせもいいものです。公式設定ではないので戯言程度に考えてください。
マーク2は劇中スーパーにはなったが商業的に発展せんかった事でデザインの完成度が証明されとる。
ご視聴ありがとうございます。初期の機動戦士Zガンダムのデザインだけあって、時間もありSF的科学考証されていて素晴らしいデザインですよね! Gディフェンサーとの合体変形はスポンサーの要望もあったとのことですが、うまくリゼルあたりで拾っているのがなかなか感慨深いところです。 うまくはGディフェンサー発展型見たなもので親和が取れればいいんですが・・・BWSかな・・・。 コメントありがとうございます。
ジェガンがまだできてない設定での解説ってのが斬新で面白かったです😉
ご視聴ありがとうございます。お褒めいただいて同じガンダムファンとして光栄です。うまくバランスが取れたと確認出来て安心しました。コメントありがとうございます。
ティターンズカラーのMK−Ⅱが好き❕
ご視聴ありがとうございます。前倒しした妄想の宇宙世紀ではティターンズ残党にながれたドーベンウルフがティターンズカラーになって襲い来るって妄想をしていますw
第一話「黒いガンダム」のインパクトは絶大でしたからね!でも実際問題、あのまま宇宙空間に持ち出したら直射日光でオーバーヒートするかも…となるとやはり、白く塗り替えたのは妥当な判断?
これが回り回って魔改造された後バナージの所へ行ったりして…
ご視聴ありがとうございます。そうかもしれないと思えるところがガンダムのいいところですね。コメントありがとうございます。
ものすごい勢いで機種変更して、乗りこなしているセンスあるジェリド・メサ(未熟)が事故るくらいにはピーキーな試験機だったんだけどね……。練り込まれたあとは、エル・ビアンノのような、素人が扱える機体になる……すごい機体。
ご視聴ありがとうございます。そうなんですよね・・・。先進的すぎた設計が先の事故につながり、兵器として完成してからもなかなか評価されない。ZZガンダム時代にネオ・ジオンのモビルスーツに引けを取らなかったのは完全に完成していたMK-Ⅱなんだと思います。コメントありがとうございます。
マーク2はグリーンノアで最終テストが行われていたが10ヶ月のテストの結果、ティターンズの要求性能を達成出来ずに量産の中止が決定した。
コメントありがとうございます。僅か十か月で開発をあきらめるティターンズの根性なし!F-35がどれだけの開発起案を有していまでもポンコツ扱いされるのに・・・。
サイコフレームとサイコミュ受信パックを追加してフレーム剛性を上げたらニューガンダムになる、ってくらい完成度が高い機体。
ご視聴ありがとうございます。時代によって、技術更新がありますけど基本仕様はここから変わっていないのは確かですね!コメントありがとうございます。
さむねがファミコンのカセットみたいに見えた
ご視聴ありがとうございます。そこまでセンスのいいものではありませんがコメントありがとうございます。
誰でもどこでも使える汎用性が優秀な機体
ご視聴ありがとうございます。戦場では、どこで使うかわからない高性能機よりも誰でも乗れてそれなりに動くへ兵器こそ頼もしい相棒なのでしょう。
ジオン残党に対する威圧的位置づけならティターンズカラーやなくて白い悪魔カラーにした方がより効果的やった気がする
ご視聴ありがとうございます。確かに・・・。かっこいいから??コメントありがとうございます。
堅実ながらも、将来性も視野に入れた拡張性と汎用品をオプションとして運用&換装するだけで、対応可能なMSで兵器としての完成度も高く、実際に手直しを加えて運用してみたら、予想以上に活躍が出来たのは優秀なパイロットにも恵まれていたのも大きかったと思います。機体特性と将来性を見据えた理想的な完成度の高さは、後のMSにも多大な影響を与える程先進的かつ優等生な傑作機でしたね。
ご視聴ありがとうございます。本当にそう思います。GMⅢからジェガンまでの道を切り開いたと言っても過言ではないモビルスーツであり、グリプス戦役から、第一次ネオ・ジオンまでキラ星のごとくモビルスーツが出てきましたが、最終的にはガンダムMK-Ⅱに着地するというのは、世界各国が鳴り物入りで登場したステルス戦闘機の通常運用をあきらめつつあることとちょっと似ていて何とも言えない気分になります。(ステルス機は、作戦初めの奇襲と特殊作戦のみに使い。調達数を減らすことも考えている模様・・・) 堅実なF-15とガンダムMK-Ⅱは正解なのです!コメントいつもありがとうございます。
ZZ時代の化物MSが闊歩してた時は影が薄かったが、あの時代か引き継がれて行ったのはMk-2の様な設計のMSが大半だったから、本当に優秀だったんだな。
ご視聴ありがとうございます。ガンダムMK-Ⅱは、グリプス戦役以降のモビルスーツには、ご先祖様のような機体できっと兵士の誰もが必要となるものをすべて備えていたんだと思います。コメントありがとうございます。
やー、主さんの解説&創作設定は毎度の説得力が半端ないですなぁ〜😊もはや、正式な設定で充分に通ると思える程ッス👍
ご視聴ありがとうございます。同時代のガンダムファンにそう言っていただけるのは光栄です。公式ではないからこそ、許可もいらず個人だからこそ好き勝手に吹聴できるwゲリラ戦というやつです。と、格好をつけながらやっています。コメントありがとうございます。
盗んだのになぜか、エゥーゴの主力。
使いやすかったんやろうな・・・。いつもご視聴ありがとうございます。
ガンダムMK-Ⅱのデザインは完成までに複雑な経緯を辿っていてまず永野護による、百式・リックディアス・ゼータ等あらゆるMSの原型になったデザイン案がありそれを元に大河原邦男が主役ガンダム用にアレンジを加え、最終的に藤田一己がクリンナップし完成したZガンダムに登場するMSの中では、アッシマーと並んで大河原色の強いデザインだと思う
ご視聴ありがとうございます。一種、年齢を超えた時代のドリームチームだったような気がします。
主人公機が複数あるのはザブングルとダンバインの流れなのかなあと思ったり
ご視聴ありがとうございます。スポンサーはおもちゃを売るため、我々は楽しむため、主人公たちは戦力増強と現実も物語もウィンウィンのよき方法w
あとはエルガイムも。
ガンダムマーク2がどの機体よりも一番好きです🙂ZガンダムやZZと比べれば性能は落ちると思うけど百戦錬磨の手練が乗ったら恐ろしく活躍する機体がマーク2だと思う。ホントにマーク2はカッコいい。
ご視聴ありがとうございます。試作機だけあって操縦性能は洗練されていませんが、その性能の伸びしろは恐ろしいもがある!それがガンダムMK-Ⅱなんだとおもいます。
スマートなガンダムに対してマッシヴなマーク2私もマーク2はカッコイイと思う。TV放送当時の1/100プラモデルには感動した!コクピット開閉以外全ての設定が再現されていて驚いた!Eパックの交換やビームライフルの出力変更の描写は作品中にあったかな?バスターランチャーのセレクターみたいに設定だけで終わった?
フライングアーマーがカッコいい
ご視聴ありがとうございます。ZZガンダムで百式が乗らなかったのが悔やまれます。
ジェリドにハイザックの方が良いじゃん、と言われちゃう機体。
ご視聴ありがとうございます。私は、モビルスーツという兵器体系自体が好きなのでそれもまた個性よ!と思います。コメントありがとうございます。
ロールアウト後、即ジオン残党狩りするなら
ご視聴ありがとうございます。多分ガンダムMk-Ⅱには一番幸せな未来だったような気が・・・強奪されるはディスられるわ・・・。ガンダムMK-Ⅱがいったいなにしたって言うんだ!
どちらかと言うと「政治的MS」色が強いのがMk-IIよね
ご視聴ありがとうございます。それだけ一年戦争でガンダムの名に魅せられた人が多いのでしょうね・・・。架空世界の住人も現実世界の住人も!コメントありがとうございます。
コロニー内で使えるイイ兵器、もういっこあるじゃあないですか。施設を一切傷つけず暴徒のみ始末できるガスって兵器が(暗黒微笑)。
ご視聴ありがとうございます。私の片側の耳にそれぞれ「誰も良心も痛めることのない、良い作戦であった。」と「G3だと!あれは青酸ガスなんてもんじゃない、猛毒だぞ!」というおことばがきこえてきました・・・。せめてモビルスーツくらいは使ってくれ・・・やっぱモビルスーツって最高やな!(何か勘違いしている)
スペースノイドを殺しまくる兵卒下士官用がハイザックで、それを使役する士官用がMk IIってのを思いついたティターンズは、ホント鬼畜だと思う。
ご視聴ありがとうございます。「悪徳への道は、善意で舗装されている」彼らにもそれなりの言い分があったと信じたいものです。SF仮想戦記物と空想兵器はどんなに暴れても実際の被害者が一人もいないところかもしれません。
それな
人間に近い水準の、正確で素早くかつ緻密な動きが全身でできる……基本動作のレベルがすごく高いMSかな?オラオラオラァ!それが次世代とも言える、どこにも搭載されてない新しい技術で体現されてるので、動きの速さ・精密さ・正確さだけでこの時代では高い優位性があったんでしょうね。また、MS操作の基本中の基本にも当たるので、相手より早く正確に狙える時点で防衛だけでなく攻撃でも大きなアドバンテージになったのかも。第4世代のようなNT用兵器や大出力ビーム兵器こそ内蔵してませんが、「MSの動作性と扱いやすさ」に特化したジ・オの先駆的存在とも言えるかもしれませんね (てきとう)
ご視聴ありがとうございます。武器というものは必要な性能と威力があればいい!ガンダムMK-Ⅱはまさにその先駆けだったと思っています。いろいろついているモノより必要なものだけあればいいは、いつの時代も一般の兵士に愛されると思っています。コメントありがとうございます。
ひょっとしてここの会社で新造改修されたマークⅡがアナハイム経由でゴップ議長のところへ渡り、ジョニーライデンの帰還トコのヤザンのフルアーマーマークⅡとして配信されたんすかね?
ご視聴ありがとうございます。かわいい4コマのゴップマークが付いたMK-Ⅱがよぎりましたジョニーももうすぐ連載終了とのことですがMK-Ⅱのフルアーマーには燃えました!
富野監督の原作では、ロンド・ベルはアムロを閑職に固定する為・みたいな設定になってたよね。ブライトがその責任者に就任するにあたって、アムロ用のMSを用意する描写があった筈。
ご視聴ありがとうございます。多分この動画の時間軸のロンド・ベルもそうなるかと一度、地球連邦政府を離れ、エゥーゴ&カラバに参加しているパイロットやその他兵士たちを個人的感情は別として軍隊という組織は決して許しわしませんから、これは組織の性質の問題であり「民主主義の軍隊の兵士は、民主主義を守るために自らの民主主義の権利を捨てた」と言われる所以です。彼らの勇気と献身に敬礼。
そもそも近代化改修のテストヘッドなんて3機は作るんだし、ついでにもう1機くんじゃえばいいのにw で、ちなみにガンダムが大推力とか高火力と言われてますが78とジムコマの性能面は同じなのでハイザックのジェネレーターをけちらなければいいだけだったんですよね
ご視聴ありがとうございます。地球連邦軍もその意見には反論できないwコメントありがとうございます。また何かありましたらお願いします。
優しさが生きる答えならいいのにね
ご視聴コメントありがとうございます。本来歌詞で返すべきですが、私はZZガンダムの「なんでみんなで仲良く生きていけないんだ!」泣きながらさけぶジュドーが思い浮かびました。コメントありがとうございます。
Z登場時からZZの最終決戦までMKⅡは爆散することなく パイロットの帰還率は高かったですね。
ご視聴ありがとうございます。主人公からエマ中尉、エルとパイロットにも恵まれるいい機体です。
ガンダムって量産機よりも試作機のが強いってよく言われるけど、マーク2は何だかんだで試作機らしい試作機ですよね。初期にMフレームを採用されたってことは一番古い第二世代に近いわけですし、そこは現実の兵器などにも通づるところがありますよね。
ご視聴ありがとうございます。そこらへんは機動戦士ガンダムの反省が入ってるのかもしれませんね。冨野監督は真面目な方らしいので・・・。コメントありがとうございます。一言声をかけてくれたことにガンダムファンとして感謝を!
ガンダムMK2を試作機として量産された機体ってありましたっけ? 多少はガンダムMK2を参考にして作られたバーザムやGM3と比べるとガンダムMK2の方が高性能ですが
@@Fontaine-Erica 後の第二世代MSの開発に貢献してます。
@@はちまに-f8p 百式やZはMK2のムーバブルフレームの技術で完成したけどそれだけでMK2の量産機って事でもないしこちらも試作機 マラサイはMK2のムーバブルフレームの技術を使った量産機だけどMK2よりリックディアスに近い機体でMK2の量産型って訳でもない上に性能的にはジェネレーター出力も推力もマラサイよりMK2の方が上 MK2を試作機として開発されたMK2を上回る性能の量産機ってあるの?
@@Fontaine-Erica バーザムは資料によってはマークⅡと遜色無い言うものもありますけ。少なくとも整備性や操作性などカタログスペックだけでは語れない部分に関しては上回ってるかも知んないですね。装甲に関してはマークⅡよりも高級なガンダリム合金ですし、モノによってはプリムローズⅡやドラムフレームを搭載してるマイナーチェンジ版?みたいなのもありますし。
近藤ガンダム世界ではそのまま量産化されてマーク3を指揮官機にしたハイローミックスのロー担当になってたっけガンダムなのにロー担当ってちょっともにょる
ご視聴ありがとうございます。今回は、モビルスーツを一歩下がって政治・戦略・戦術・補給・整備という別方向から光を当てる形で動画を作っております。すでに30年以上たちZガンダムのSF等の考証が陳腐化しつつあると思い、ガンプラだけでもという形の動画です。近藤先生は、私より客観性を重視する方なので第二次世界大戦の戦記物に近いところがすごいんですよね。
ジェリドは操縦しにくいと言っていたが、ZZの面々はすぐ乗りこなしていたし、アクシズ出身のキャラ・スーンはもの凄い動きをしていた、、、ZとZZの間でも大きな改修とかあったのかな~?
ご視聴ありがとうございます。僕はジェリド中尉をちょっとだけ押しているので、その時はアビオニクスなどのプログラムにまだバグが多く本来のガンダムMK-Ⅱの強さは後半の性能だったということを押します!コメントありがとうございます。
ジェリドは色んな機体を乗り継いで適応出来てたので技量は高いとは思いますがガンダムMK2とは相性が悪かったんじゃないですかね、ジェリドが墜落した直後にカミーユが乗り込んで問題なく動かせてるので
車やバイクもそうだけど、昔はパワーあって速いのはだいたい癖が強くて乗り手次第では扱い難いモノでした。今では電子制御システムが発達したお陰で誰が何処で乗っても安定した走りが出来る代わりに、乗り手が限界を把握出来ずに万一限界超えたら為す術もないままクラッシュする様になってますw
ウサミさんはビスト一族?
ご視聴ありがとうございます。一応違う設定です。アナハイムで自由に動けるということでその設定にしてあります。どっちかっていうと中心ではなく末席に一族です。コメントありがとうございます。
ガンダムが逆転ホームランを打つためのピンチヒッターだったのに対し、mk-2は優勝チームが連勝しやすくするための土台作りとして開発されている違いから同じガンダムでありながらコンセプトがまるで違うことになってますもんね。
ご視聴ありがとうございます。私もちょっと大人げなく現実に照らし合わせて比較したときあまりの兵器思想体系の違いににびっくりしまた。コメントありがとうございます。
ガンダムが物凄い高性能かと言えばそうでもなくジムも結構性能高い、後期生産型ジムに至っては装甲以外はガンダム以上の性能に
何でガンダムmkⅢは出ないんだよぉ!
ご視聴ありがとうございます。宇宙で音が鳴ることにスターウォーズのジョージ・ルーカスは「俺の宇宙ではおとがなるんだよ!」といったとか・・・。ガンプラビルダーの宇宙世紀ではMK-Ⅲもいるんです!でも、動画時間が・・・が・・・。
サムネがエマさんだけで高評価!!というのは半分冗談で本によっては「凡庸な機体」の一言で片付けられるものをよくぞここまで掘り下げてくれて感謝しかありません(ToT)!!
ご視聴ありがとうございます。MK-Ⅱは、主人公からエマ中尉、エルとパイロットには異常に恵まれたモビルスーツです。(コミックでも恵まれている)やはり口では語れない良さのあるいいモビルスーツだっただと思います。
後に登場する量産型MSより素の性能では劣るという点で、リアリティのある試作機でしたね。しかし、それでは欠陥機かというと、そんなことはなく……運用方法とパイロット次第では、第一次ネオジオン抗争の最後まで前線で戦えるという底力を持ったMSでしたね。試作機なので、グリプス紛争後は予備パーツの確保が大変だったと思いますが、GMⅢと一部のパーツ規格が同じなので、それで賄っていたのもあるのかな?意外と、修理を繰り返す内に部品そのものがアップグレードされ、中身がマイナーチェンジならぬアッパーチェンジされていたのかも……。こういう拡張性の高さが、MKⅡの最大の武器ですね(ガンプラでも同様なので、弄っていて楽しいですw)。
ご視聴ありがとうございます。まさに試作機なんですよね!やけに子孫が多いところは、素性の良さがあったような気がします。わたしもMK-Ⅱは複数買いしてバリエーションを作っています。コメントありがとうございます。
15:55でもエゥーゴの量産機のネモはシールド装備してるで
ご視聴ありございます。混乱させてしまって申し訳ありません。攻勢思想の軍隊でも防衛戦術をしないわけではなく、ティターンズはより攻勢思想に傾き、エゥーゴは攻勢思想ですがティターンズほど傾いていないと考えています。自軍の艦隊を守りつつ、一点突破を狙うというドイツ軍に近い形の軍隊をモデルにしようと思っています。ここら辺は、ネモの動画かコメント返しでやるつもりです。動画の時間が・・・が・・・
個人的にMK2の最大の発明は、ムーバブル・フレームのOS”MASシステム”だと思っています。性能が良すぎてゼータ開発時のムーバブル・フレーム転用時ににブラックボックスごと丸コピしたはいいが、癖が付きすぎてゼータが実質カミーユ専用機になってしまい、初期化して癖が抜けたエマMK2は弱体化したというw(月刊OUT掲載記事)MK2の系譜は大好物なんで、ZZZ設定の連邦MK2は凄く好みで納得です。
ご視聴ありがとうございます。わたしもMK-Ⅱはパイロットのコミュニケーションシステムとオペレーティングシステムやアビオニクスだと思っています。いかんせんSF仮想兵器、実体がありません。F-16のフライ・バイ・ワイヤを下敷きにしようとも考えましたがいかんせん専門的すぎる泣く泣くちょっとだけ触れることに・・・。コメントありがとうございます。同時代のガンプラファンとして同じ轡を並べるあなたに感謝を・・・。
まぁ、普通のパイロットならMSでソバットをかまそうとは思わないしなぁ…そりゃ癖が強く残りすぎますわなw
なぜ材質がルナチタニウムを採用しなかったのかが不思議。
ご視聴ありがとうございます。確かに!妄想やろうとしてはきっと現在の物はテスト用のダミー装甲で、本番の装甲はまた別にありルナチタニウム製だったかもと妄想します。
オフィシャルでは「ルナチタニウムは硬すぎる」ってなってますね。固くて脆い、そこに柔軟性持たせたのがアクシズで作ったガンダリウム、と
初代ガンダムであれだけ硬さが強調されたのに加工性にはやっぱり不向きだったのでしょうね。Mark -IIがルナチタニウムならどうなったかきになります。
MK-2いいよね。最初の黒いのも好きだし、塗り変えられてからも胸部がトリコロールブルーじゃなくダークブルーなのも好き。なにより好きなのは、ビームライフルが長すぎないこと。サブマシンガンみたいな短さじゃない絶妙な長さのセンスがいい。(ライフルなんだから長くてもしょうがないのだが…)
ご視聴ありがとうございます。私の世界ではひょっこり少数生産されたことになりましたが、どんな色になるんだか・・・。案外、部隊ごとにパイロットのパーソナルカラーで塗られているかもしれません。コメントありがとうございます。
色だけでみるとエゥーゴカラーはνガンダムの前期機体のようにも見える。
ライフルは恐らくはカービンをイメージ
でも記録抹消されたAE社が開発したGPシリーズの方がカタログスペック上では上でしたよね。でもスペックでは劣っていてもマークⅡはムーバブルフレームで高性能。しかしこの技術がZや百式、後々ジェガンの開発に繋がるんですね。
ご視聴ありがとうございます。GPシリーズは当時の技術の結晶機で、ある意味ZZガンダムのようなオーダーメイドモビルスーツなんでしょうね・・・。MK-Ⅱは、カタログ性能的にはGPシリーズ並べないけどアビオニクスやオペレーティングシステムなどが時代とともによくなっているんだと思います。もしGPシリーズの実機が残っていて、GMⅡのようにムーバブルフレームなんかを組み込まれGMⅢのようになっていたらどんな形のになっていたのか妄想がうなりますね。コメントありがとうございます。
9:00 結局、誰よりもファーストガンダムの虚像に惑わされたいたのが、当時一番多くガンダムと対戦したクワトロ(シャア)だったのかもしれない当代最強戦闘能力を『ガンダム』に無意識に期待していたのが「所詮MK2は…」のセリフに表れているのかな、と戦闘能力しか見てないシャアだからこそ、後のサイコフレーム横流しにつながる、と
ご視聴ありがとうございます。おー!一本ドラマができそうな話ですね。どこかで参考にさせていただくかも!コメントありがとうございます。同時代のガンダムファンとして轡を並べられたことに感謝を。
メガラニカで保管されていたMk-Ⅱはビームマグナム撃てる様、改修されていましたね…。
ご視聴ありがとうございます。どこから持ってきた!!思って、ZZガンダムでエルの乗ったものかな・・・。とか考えることができるサプライズでした。MK-Ⅱは、主人公にエマ中尉にエルとアニメだけでもパイロットに恵まれ愛されているんモビルスーツですね。
ガンダムmk-llの近代改修ってGM-lllなのでは?
ご視聴ありがとうございます。えっと確かウィッキペディアあたりのGMⅢのページから拾ってきた設定ですね。間違っていたらすいません。
この機体を「あんな物、別にくれてやってもいいでしょう」と言い切ったフランクリン=ビダンの頭の中にはどんな次期主力MSがあったのか…惜しい(笑)
ご視聴ありがとうございます。案外どうしようもないことを考えていたかもしれません。あのおっさん。ペーパープランから実機がある試作機まで、大体の物はトンデモ兵器一歩手前です・・・。
裏設定(?)だと、フランクリンは本来はナガノ博士のアイデアであったものをパクッて、先にフレームだけ完成させたっぽいですね。ただ、フレームだけパクッても装甲材の質が悪かったので、むしろ被弾によるエネルギーパイプ誘爆の危険があり、それ故に欠陥機扱いしていたとも……。リック・ディアスを盗んで喜んでいたのは、装甲材がMkⅡより優れていたからで、『こいつの装甲を使えば真のMkⅡができるぞ!』とでも思っていたのでしょう。【ナガノ博士のプラン】次世代機は新しいフレーム使って、装甲とフレームを完全に分割。その際、エネルギーパイプをザクのように敢えて外に露出させることで被弾時の誘爆を阻止(中に収納していると、直撃食らった際に要らん爆発を起こす)。手や足に被弾しても、その個所の装甲だけ張り替えたり、フレームのパーツ持って来て修理すれば早いから、稼働率も上がる(誘爆すると手足そのものを取り変えねばならず、従来のMSとリペア効率が変わらない上に、下手すりゃ胴体の核融合炉にまで誘爆し、そのまま撃墜される)。百式はパイプを中に収納しているけれど、こいつは対ビーム塗装してあるから、誘爆して本体が吹っ飛ぶようなことはないはず(現に最終決戦で手足に被弾しても、中枢は決して爆発せず、最後まで可動していた)。MSの変形は、戦闘中にMS⇔MAと自在に変形することで、瞬発力を向上させるのに使用するという考え方。なんというか、色々な意味でリアリティのあるプラン(玄人好みの渋さがある)。【フランクリンのプラン】とりあえず凄いフレームのアイデア手に入れたから、次世代機にパクって使っちゃえ!⇒古い装甲材を使った結果、ナガノ博士が従来考えていたプランが台無しに……。⇒あんな欠陥機は要らん!リック・ディアスの方が上だから、こいつの装甲使って最初から作り直しだ!⇒でも、その夢は叶わず撃墜される。作れたとしても、変形しない上に機動性でも劣る、劣化版Zみたいなやつしか作れなかったと思われる。息子と比べても、アイデアの面で雲泥の差なんですよねぇ……。他人のアイデアパクッて継ぎ接ぎするしか脳のない親父と、他人のアイデアを組み合わせて今までの人ができなかったことを実現させる息子では、色々な意味でレベルが違い過ぎ。私の中ではナガノ博士=欧米の軍事開発顧問(優秀なオリジナルを作る)、カミーユ=日本の軍事開発顧問(完全オリジナルはないが、上手く取り込んで発展させるのが得意)、フランクリン=レッドチームの軍事開発顧問(パクリの専門家だが、実際は劣化品しか作れない)のようなイメージで捉えています。
日本のリアル系SFアニメってこんな深い設定まで作るからハリウッドの伝説級の超大作SF映画がお子様向けに思えて見れなくなるよう教育されてしまった、幸せ。
ご視聴ありがとうございます。政治や戦争ではなく娯楽文化で何人もの天才が続いたこの幸せ。日本に埋めれたよかった!コメントありがとうございます。
第二世代MSとしては完成形だけど、グリプス戦役は戦争ではなく紛争だったから次々投入される高性能な準量産機や、試作機、専用機にはついていけなかった悲しみの機体それでも第一次ネオ・ジオン抗争を生き抜いた優秀な機体には違いない戦闘だけを見ればネモのほうがむしろ優秀かもしれない線まであるが、柔軟性と汎用性の塊なのでテストヘッドとしてはこの上なく優秀F90の基本型がよく似た形状をしているのも頷ける
ご視聴ありがとうございます。あぁ、F90・・・そういう考え方もありますね!今回は極力サイドストーリーなどは思考から排除していたので思いつきませんでした!全部網羅すると動画の時間が・・・が・・・。
コロニー制圧ならクゥエルにジムライフルとクレイバズーカ持たせろよと思ってしまう
ただのウィキを読み上げたクソ動画よく万倍おもしろい
ご視聴ありがとうございます。あの動画があるからこの妄想動画が生まれたと思っていた抱ければ幸いです。お褒めいただきありがとうございます。同じガンダムファンとしてガンプラビルダーとして光栄です。
子供の頃に初見で観た時に、「装甲は古い」話云々でてっきり初代ガンダムのルナチタニウム合金(ガンダリウムα)かと思ってたら、ジム系のチタン合金セラミック複合材だっていう説明で「え?ガンダムじゃないの?」ってガッカリした覚えがあるなぁwあとZZでは一からの組み直しで装甲がガンダリウム合金に変わったんじゃないかっていうネタもありましたねw(Gディフェンサーの追加投入無かったしw
ご視聴ありがとうございます。私も子供の時にクワトロ大尉の一言に傷ついたお子様でした。だから、今回ガンダムとは何か?ということを動画に入れたくなり、あっちこっちの資料を引っ張りつぎはぎしました。やっぱりMK-Ⅱは、まぎれもなくガンダムなんです!
MKIIは外伝漫画のハーフガンダムでの印象が強いので新米が乗ってもエース級が自分の命を度外視して操縦する機体相手に勝てる強機体としか思えない。
ご視聴ありがとうございます。コメントありがとうございます。試作機なだけに伸びしろはある反面、人を選ぶのかもしれませんね。
まあハーフガンダムに関しては新型のGMよりロースペックらしいからね…。今でいうところのF22vsF14ぐらいの差があったのかもしれない。
このテストをしていたMkⅡがジョニ帰でゴップに持って行かれたっていうビルダー設定も良さそうですね
ご視聴ありがとうございます。それも面白そうですしほかの方も似たようなことを言ってました。フルアーマーを外すと、4コマ 2頭身ゴップの顔がが肩のパーソナルカラー・・・。コメントありがとうございます。
バイオレンス・ウサミ(勝手にそう呼びますね)一族でも持て余されてそうなぜかパイロット能力だけは異常に高く、それを利用され、厄介払いのためにテストパイロットとしてあちこちに派遣されてそうwしかし、Mk-Ⅱを連邦全体のドクトリンから見るとは興味深いです。
ご視聴ありがとうございます。たまにはモビルスーツを別角度からということで作りました。ウサミは、一族の中でも変わり者の設定ですね。確かに・・・。月の住人でルナリアンなので案外、外の世界には疎いという設定です。まぁ、あとはおいおいストーリーに絡ませます。コメントありがとうございます。
フルアーマーになって、ヤザンが乗り回してるやつ
ご視聴ありがとうございます。そうなんです!もうすぐ連載終了とうことですが、Zガンダム時代にヤザンがガンダムに乗ると言ったら誰が信じてくれるか・・・。ヤザンファンにはうれしい限りです。
ガンダムMARK Ⅱ はマルチ的に良い機体ですね!
ご視聴ありがとうございます。そうなんです!見てよし・目出てよし・破壊されてもよし!すごくいい機体です。
ではシロッコのMS開発思想はどうだろう?
ご視聴ありがとうございます。この動画も作りながらシロッコシリーズは考え中です。一応木星付近の宇宙環境も調べてるのですが・・・。あれ、無理ない・・・というのが本音です。
シロッコの場合は寡兵でのサーチ&デストロイを目的にした防衛思想でしょうね。ジュピトリスが警戒するのはヘリウム3狙いのテロリストが主ですから偵察機(パラス・アテネ)で先に見つけて砲撃機(ボリノーク・サマーン)で追い払う、大規模な連中なら可変MS(メッサーラ)で攪乱しつつ母艦が逃げる、逃げ切れないなら自分専用最強MS(ジ・O)で迎撃と言うのが基本になってると思います。因みにジ・O以外は木星圏での作業にも使えるようになってて、パラス・アテネはデブリや作業員の監視、ボリノーク・サマーンはデブリの排除、木星の重力に捕まった作業員はメッサーラで救助するといった感じにも使ってると思います。
@@s.s.8460 ボリノーク・サマーンが偵察で砲撃はパラスアテネでは?
@@keyyou3478 ご指摘ありがとうございます。間違って覚えてました。
確かにジム3,バーザム、Zガンダムにつながる特長がないけど、パーツとしては最適でしたねぇ!しかし、UCまでジム2,ネモ3残すよりMK2を防衛基地に残した方がいいような?!リガズィでさえ残っていたのに。個人的感想ですが。
ご視聴ありがとうございます。便利だからさらに改造されて極地戦の防衛任務に就いていたのかもなんて想像するのも楽しいですね・・・。
これが後にジェガンになるってことですかね?
ご視聴ありがとうございます。そこは好きに解釈しちゃってください。私はガンプラビルダーなので人の解釈を見るのが好きなので。
頭部バルカンポッド…拡張ブースター…肩のミサイルは拡張ブースターとの兼ね合いで腕部と腰のグレネードに…( ゚д゚)ハッ!閃いた拡張ブースターに大口径ビームキャノンも付けて大尉用にしよう
ご視聴ありがとうございます。やっちゃいましょう。ぶつくさ文句言いながら、きっと乗りこなしてますよ・・・大尉だから。いっそ、先んじたガンダムMK-Ⅱをν殻にしちゃいましょう。
チートアフロがリック・ディアスで無双したけどマーク2に乗ってたらもっと活躍しすぎて戦死してたのかな?w戦犯ベルトーチカ♪
ご視聴ありがとうございます。あの時期のアムロは、ぶつくさ文句言ってますけどガンダムMK-Ⅱに乗れるって言われたら「今度は、馬鹿にして・・・」とか言いかねないめんどくささがありそうで・・・。結局リック・ディアスだったような気がします。一ガンダムファンとしてコメントありがとうございます。
ガンダムMK2が地球連邦軍のドクトリンである、防衛思想に従って造られた、という解釈は面白いとおもいました。そして、本来の用途で、ロンド-ベルで運用されるという想定。となると、MK2はコロニー内部や付近などの過剰な破壊が禁じられた環境で必要最低限の火力の行使が求められるとおもいます。となると、オプションとしてミサイル装備はありでしょうが、むしろ、ビーム・ピストルとか、ショットランサー、あるいは、ヒートスピアとか、ヒートナギナタなどがいいかもしれません。
ご視聴ありがとうございます。現在の基準となりますがミサイルは万能兵器と言われていて爆発力のある火薬の消火からその次に消火剤を入ての鎮火、ベークライトを入れてコロニーに空いた穴をふさぎ、ポリマーを入れてモビルスーツの動きを止めるということを現代の非殺傷兵器では考えられます。Zガンダムも今や30年前の作品すでにSF考証を現実が超えつつあると考えています。ガンプラビルダーとしては武器をずらっと並べたいものです!ご意見ありがとうございます。ガンダムファンとして語らえることに感謝を
ガンダムMk-2とPC8801Mk-2は不運の名機。という訳で私は8801Mk-2SR買いました。今のPCは愛着が持てないけど当時のPCはNEC・富士通・シャープが競い合っていてFM-7やX-1ターボと悩みましたよ。やっぱ宇宙世紀はZガンダムまでだな! 波動砲もどき付けたZZなんかダサ。
ご視聴ありがとうございます。今のところそこら辺のハイパワーモビルスーツは頭ひねって考えていますwなんか面白い屁理屈ないかな・・・。
ガンダムMark-2は試作機でそれを量産化したものを考えればGM3なのではないでしょうか?当時はそこまで考えていませんでしたが、今見れば連邦軍が自前で生産出来てMark-2のバッグパックや豊富なオプションのミサイル類ということで要求水準は満たせていたようにみえます。後で生産コストでジェガンに劣るので順次ジェガンに差し替えられたという(後付設定もどこかで見た)ので姿を消したということですという意見はどうでしょうか?いい線ついていると思いますけど
ご視聴ありがとうございます。なかなか面白い設定だと思います。私は設定で真面目な設定より面白さを取りたい人間なので、どこかで使わせていただくかもしれません。同じガンダムファンとして、同時代に轡を並べたことに感謝を。
性能的には装甲材以外第2世代MSの標準で、第2世代以降のMSにはグリプス戦役を通じて性能的な優位はなく、ハイザックやガルバルディなど旧式機にこそ勝るが旧式でもアッシマーなど高性能機にはパワー負けする。操縦性に難があるし、拡張性の高さは運用上は無駄が多いってことでしょ。戦後もmk2レベルの機体がスタンダードなのは仮想敵が第一世代MS中心だからだし、こいつほど過大評価されるMSってないと思う。
マイナーチェンジのくせに!
ご視聴ありがとうございます。「マイナーチェンジのくせにお前中身も外海も変わりすぎじゃない?」というのが私が精査した結果ですwだれだよ!初戦MK-ⅡはMK-Ⅱかなんて、無責任なこと言ったやつ!コメントありがとうございます。
ウサミさんが足より速く手が出たのを初めて見た気がする😅
ヘルメットがなければ死んでいた・・・。ギャグ空間でなければ死んでいた・・・。
ウサミさんは、考えるより先に体が最適解で動く優秀なテストパイロットなんでw
ジムⅢできたのもマークII汎用性高かったからかもな
汎用性はピカイチかと思いますw
コメントありがとうございます。
GMⅢのデーターを反映させてバージョンアップさせているころでユニコーンのガンダムMK-Ⅱになっているかも・・・。
最新のF-15EXもF-22のデータが反映されていると言われ、一部F-22並ぶとも言われることを考えると、案外、ユニコーン版ガンダムMK-Ⅱにはνガンダムあたりのデーターが使われているかもしれません。
ご視聴ありがとうございます。
地味なMS好き
ご視聴ありがとうございます。
仕事が忙しくてなかなか動画を上げられませがw
マイナーチェンジとも揶揄されますが、特徴がないことが特徴のジム・カスタムの思想を受け費える気もしますよね。そしてジムクゥエルからガンダムMK-Ⅱへ。
なんて妄想もうなりますね!
コメントありがとうございます。
ユニコーン外伝に出てきたマーク2は防衛思想にベストマッチしてるのねぇ
ご視聴ありがとうございます。
ユニコーンに出て来たガンダムMK-Ⅱは良かったですよね!
技術試験少数量産機に近い始まりでしたが、戦場で常にどこかで活躍、ユニコーンの時代にはどれくらい進化していたのか・・・下手すると一部F-22相当と言われるF-15の最新鋭機のようにνガンダム相当になっているかもしれません。(完全に並ぶのではなく一部の機能が並んでいる)
国家である以上はサイド3のジオン共和国も宇宙戦国時代が来ることで軍事思想的には、地球連邦と似たことになるかもしれませんねw
コメントありがとうございます。
背中の「バインダー」の考え方がようやく理解しかけて来ました。
それこそ、冬の凍った雪道で滑りかけた時に、傍から見たら「訳の分からん踊り」をしてる時がある。
結果として転び倒れなければ、余計な骨折等の怪我をしなければ、良いのである。
勿論バランスをとる際に、余計な筋肉や筋に負荷をかけて間接的に怪我になるのは、本末「転倒」なんですが。
それこそ、完成されたムーバブルフレームであれば「人の様な」訳の分からん踊りですむのだが、
アナハイムのムーバブルフレームでは、「バインダー」も利用して訳の分からん踊りをするわけだ、勿論ついでに「燃タン、スラスター、最悪取り外して殴るぼっこ(打突兵器)」の機能もバインダーに付けたわけで。
ご視聴ありがとうございます。
そう考えると誰かが考えたムーバブルフレーム理論を現実に落とし込むのに地球連邦軍とアナハイムエレクトロニクスがどう考え、モビルスーツに落とし込んだのかという事を考えると面白いかもしれませんね!
F91のころにはモノコックとムーバブルフレームとの混合構造になるのが興味深いです。
コメントありがとうございます。
シロッコが独自開発した
ガンダニウムモドキがマークIIの開発に使われていたら?
ご視聴ありがとうございます。
は!まさかされがオーヴェロン・・・。パプテマスシリーズとZプロジェクトの落とし子。
なんてどうでしょう。
あのモビルスーツ、フレームは百式じゃないかと疑っていますw
コメントありがとうございます。
コロニー内ならガンダムハンマーを忘れてはいけない
確かに!
短い距離でビームサーベルよりリーチが長く、質量兵器と言うのはコロニー内で有効ですね。
振り回せば威嚇にもなるしw
コメントご視聴ありがとうございます。
本当に検討してもいいよな・・・。
@@ペーパープラン
コロニーに大穴開ける心配もなし
「武器は 武器は無いのか!?」
サイドセブンのトレーラーに横たわるガンダムの傍らに
ガンダムハンマーさえあればテム レイは……
ruclips.net/user/sgaming/emoji/7ff574f2/emoji_u2049.png
ユニコーン後の時系列でバナージが乗ってることを見るに相当優秀な機体なんだな
あのMK-Ⅱって何なんでしょうね・・・。
ガンダムMK-Ⅱのロールアウトが宇宙世紀0087年、宇宙世紀0096年以降と考えると細々生産されているにしても、マイナーチェンジか近代化改修ぐらいは2,3回されてそうなものですが、MK-Ⅱはテスト機であるだけに拡張性は相当高いはず??
案外中身は別物になっているかもしれませんね・・・。
設計思想的にはνやジェガンあたりの思想も入っているかも?
コメントご視聴ありがとうございます。
Mk.Ⅱを近代化する、、、上がる⤴️
個人的にはオッパイ真ん中寄りってのが気になる。
◁▷←こんな感じだから胸部のラインが繋がりにくい。
ネモも同じ。
オッパイの形や配置はアイデンティティなんで無くすには勿体無いけど何か納まりが悪い。
肩のスラスター部は肩凝りしそうだし、前垂れのスラスター位置もなんで小さいのが縦2個で真ん中やねん!って気になる。
でも、素の状態だと他のどのガンダムよりも筋肉質で格好良い。
あのスライド式のシールドは攻勢思想でも無くさないでー!
ご視聴ありがとうございます。
ガンダムMK-Ⅱは、こじんまりしていますがしっかりとバランスよくまとまっているのにどこか手を加えて、専用機を作りたくなるモビルスーツですよね!
デザインに関しても当時は、制作サイドとスポンサー側でかなりの意見のやり取りがあったようで苦労がしのばれますが、このあたりのデザインからガンダムのデザインバランスが決まって様な気もして、なかなか興味深いw
コメントありがとうございます。
後付け設定でムーバブルの価値がどんどん上がっていって凄い機体扱いされてるけど新米兵士の練習機だからね
ご視聴ありがとうございます。
お返事遅れて申し訳ありません;;
そうですね。
何気に思想的には特徴がないことが特徴と言われる 0083 ジムカスタムではないかと邪推していますw
何気なく使った技術が大当たり!ジムクゥエル的と言われると黒いガンダムMK-Ⅱともつながりが作れるかな・・・と。
コメントありがとうございます。仕事が忙しくて更新が止まっておりますが、お許しいただければ幸いです。
バ〇ー◯「うーん。A(アナハイム)ちゃんさあ。普通の装備じゃ余りに平凡じゃない?」
A「はい?」
◯ナー◯「ビームマグナムでどう?」
◯◯バ「ですわね」
◯◯ージ「それと右腕だけど、僕の計算だとあれは1本じゃだめなんだよね」
ご視聴ありがとうございます。
昔の戦車、威力がないならもっと大きい砲塔つけようぜ!
結果、重くて泥濘に足とられるわ、速度は遅いわ、撃つたびに車体は揺れるとノリでやるととんでもないことになるwと言う歴史の1ページ事を思い出します・・・。
ユニコーン時代のガンダムMK-Ⅱの性能はどれくらいなんでしょうね?
最新のF-15EXは、一部F-22ラプター相当と言う事ですがはて??
案外、バイオセンサーくらいは設置しているかも・・・。
コメントありがとうございます。
仕事が忙しくて遅れていますがまた機会があればご視聴ください
グリプス戦役のあおりで連邦は官製工廠を軒並み閉鎖してしまい「生産はともかく改修・開発が出来るところが研究所レベルまで減ってしまった」というのがあったな・・・。
ご視聴ありがとうございます。
そこらへんは、僕の動画の妄想としてジョン・バウアー議員の政治的後ろ盾により、地球のルオ商会が金を出し、官民経営の会社を買い取りカラバや生産工場や秘密の生産基地になる設定ですw
これなら、カラバが戦後膨張した理由になるので・・・。
コメントありがとうございます。
@@ペーパープラン そういえば、20年後くらいにUAIの御曹司クリフ・マクラウドとアナハイム創業者一族の娘が縁組したそうです。
曰く「末娘で出戻りゴリラ」だそうですが・・・。
パイロットになりたいとワガママお嬢様ムーブするところが可愛いですね。MkⅡがジオン脱走兵と分離主義者の摘発を主にしている、ティターンズならではの仕様であるというのは面白い発想ですね。
現在、ギャプランの動画を制作中で次に暫定的にガンダムMK-Ⅱのマスプロダクトとなったバーザムの予定ですが、うまくそこら辺を絡めていけたらと思います。
人気はないがこの時代のモビルスーツを語るのがやっぱり一番面白いんですよね。
新しいガンダムを作るという意気込みにあふれていて・・・。
ご視聴コメントありがとうございます。
「コロニー落としを防ぐ」という目的を防衛ではなく、既に月へ動き始めたコロニーへ取りつくという攻撃任務ですることになってしまったMkII・・・。
ご視聴ありがとうございます。
乱世w乱世w
そう考えるとガンダムの歴史って面白いほどリアルですね。
ガンダムMK-Ⅱもそう考えるとガンダムというネーミングを背負うに十分ふさわしいモビルスーツですよね。
コメントありがとうございます。
ドクトリンから見たMSの性能っていう着眼点は斬新でした。リアルの軍隊にも通じる部分がありますし。
ご視聴ありがとうございます。お褒めいただき同じガンダムファンとして光栄です。30年以上たち古くなった機動戦士Zガンダムを現代の思想にアップデートしてなんとかガンプラだけでも息を吹き返せたらと思い作っています。もしよければまたコメントをお願いたします。
面白い視点だよな
パイロット目線だと平凡な機体だけど技術者から見たらとんでもない技術てんこ盛り
そのパイロットも使い込んでやっとその性能が理解できるというね
高性能をパイロットが制御するのではなく、パイロットの変態操縦に機体が追いついてこれるという特性
それに気付けた時Mk-IIの真価を発揮できるんだろうなと
ご視聴ありがとうございます。
同時代のガンダムファンにお声がけいただき光栄です。
新技術を取り入れながらも程よくまとまり、のちにジェガンに続くと思うとプロトタイプとしては十分なくらい活躍すているんですよね!
見た目の派手さではなく、なんとなく選んでしまう機体なのではないでしょうか・・・。
コメントありがとうございます。
大好mkll
ご視聴ありがとうございます。
ちょっと仕事が忙しくて、全体的に遅れていますが頑張っていきますので。
またコメントを頂ければ幸いです。
コメントありがとうございます。
ドクトリンという言葉、初めて知りました
そこから肉付けされた解説もお見事でした
ご視聴ありがとうございます。同じガンダムファンとしてお褒めいただき光栄です。そこらへんは結構、大人げないものを持ち込んでいますが、そのおかげですべてのモビルスーツにそこら辺を考えることになり日々悩んでおりますwどっちだって本当はいいんです!ガンプラの武器の盛り合わせもいいものです。公式設定ではないので戯言程度に考えてください。
マーク2は劇中スーパーにはなったが商業的に発展せんかった事でデザインの完成度が証明されとる。
ご視聴ありがとうございます。
初期の機動戦士Zガンダムのデザインだけあって、時間もありSF的科学考証されていて素晴らしいデザインですよね!
Gディフェンサーとの合体変形はスポンサーの要望もあったとのことですが、うまくリゼルあたりで拾っているのがなかなか感慨深いところです。
うまくはGディフェンサー発展型見たなもので親和が取れればいいんですが・・・BWSかな・・・。
コメントありがとうございます。
ジェガンがまだできてない設定での解説ってのが斬新で面白かったです😉
ご視聴ありがとうございます。お褒めいただいて同じガンダムファンとして光栄です。うまくバランスが取れたと確認出来て安心しました。コメントありがとうございます。
ティターンズカラーのMK−Ⅱが好き❕
ご視聴ありがとうございます。前倒しした妄想の宇宙世紀ではティターンズ残党にながれたドーベンウルフがティターンズカラーになって襲い来るって妄想をしていますw
第一話「黒いガンダム」のインパクトは絶大でしたからね!
でも実際問題、あのまま宇宙空間に持ち出したら直射日光でオーバーヒートするかも…となるとやはり、白く塗り替えたのは妥当な判断?
これが回り回って魔改造された後バナージの所へ行ったりして…
ご視聴ありがとうございます。そうかもしれないと思えるところがガンダムのいいところですね。コメントありがとうございます。
ものすごい勢いで機種変更して、乗りこなしているセンスあるジェリド・メサ(未熟)が事故るくらいにはピーキーな試験機だったんだけどね……。
練り込まれたあとは、エル・ビアンノのような、素人が扱える機体になる……すごい機体。
ご視聴ありがとうございます。そうなんですよね・・・。先進的すぎた設計が先の事故につながり、兵器として完成してからもなかなか評価されない。ZZガンダム時代にネオ・ジオンのモビルスーツに引けを取らなかったのは完全に完成していたMK-Ⅱなんだと思います。コメントありがとうございます。
マーク2はグリーンノアで最終テストが行われていたが10ヶ月のテストの結果、ティターンズの要求性能を達成出来ずに量産の中止が決定した。
コメントありがとうございます。僅か十か月で開発をあきらめるティターンズの根性なし!F-35がどれだけの開発起案を有していまでもポンコツ扱いされるのに・・・。
サイコフレームとサイコミュ受信パックを追加してフレーム剛性を上げたらニューガンダムになる、ってくらい完成度が高い機体。
ご視聴ありがとうございます。
時代によって、技術更新がありますけど基本仕様はここから変わっていないのは確かですね!
コメントありがとうございます。
さむねがファミコンのカセットみたいに見えた
ご視聴ありがとうございます。そこまでセンスのいいものではありませんがコメントありがとうございます。
誰でもどこでも使える汎用性が優秀な機体
ご視聴ありがとうございます。戦場では、どこで使うかわからない高性能機よりも誰でも乗れてそれなりに動くへ兵器こそ頼もしい相棒なのでしょう。
ジオン残党に対する威圧的位置づけならティターンズカラーやなくて白い悪魔カラーにした方がより効果的やった気がする
ご視聴ありがとうございます。確かに・・・。かっこいいから??コメントありがとうございます。
堅実ながらも、将来性も視野に入れた拡張性と汎用品をオプションとして運用&換装するだけで、対応可能なMSで兵器としての完成度も高く、実際に手直しを加えて運用してみたら、予想以上に活躍が出来たのは優秀なパイロットにも恵まれていたのも大きかったと思います。機体特性と将来性を見据えた理想的な完成度の高さは、後のMSにも多大な影響を与える程先進的かつ優等生な傑作機でしたね。
ご視聴ありがとうございます。
本当にそう思います。
GMⅢからジェガンまでの道を切り開いたと言っても過言ではないモビルスーツであり、グリプス戦役から、第一次ネオ・ジオンまでキラ星のごとくモビルスーツが出てきましたが、最終的にはガンダムMK-Ⅱに着地するというのは、世界各国が鳴り物入りで登場したステルス戦闘機の通常運用をあきらめつつあることとちょっと似ていて何とも言えない気分になります。
(ステルス機は、作戦初めの奇襲と特殊作戦のみに使い。調達数を減らすことも考えている模様・・・)
堅実なF-15とガンダムMK-Ⅱは正解なのです!
コメントいつもありがとうございます。
ZZ時代の化物MSが闊歩してた時は影が薄かったが、あの時代か引き継がれて行ったのはMk-2の様な設計のMSが大半だったから、本当に優秀だったんだな。
ご視聴ありがとうございます。ガンダムMK-Ⅱは、グリプス戦役以降のモビルスーツには、ご先祖様のような機体できっと兵士の誰もが必要となるものをすべて備えていたんだと思います。コメントありがとうございます。
やー、主さんの解説&創作設定は毎度の説得力が半端ないですなぁ〜😊
もはや、正式な設定で充分に通ると思える程ッス👍
ご視聴ありがとうございます。
同時代のガンダムファンにそう言っていただけるのは光栄です。
公式ではないからこそ、許可もいらず個人だからこそ好き勝手に吹聴できるw
ゲリラ戦というやつです。
と、格好をつけながらやっています。
コメントありがとうございます。
盗んだのになぜか、エゥーゴの主力。
使いやすかったんやろうな・・・。いつもご視聴ありがとうございます。
ガンダムMK-Ⅱのデザインは完成までに複雑な経緯を辿っていて
まず永野護による、百式・リックディアス・ゼータ等あらゆるMSの原型になったデザイン案があり
それを元に大河原邦男が主役ガンダム用にアレンジを加え、最終的に藤田一己がクリンナップし完成した
Zガンダムに登場するMSの中では、アッシマーと並んで大河原色の強いデザインだと思う
ご視聴ありがとうございます。一種、年齢を超えた時代のドリームチームだったような気がします。
主人公機が複数あるのはザブングルとダンバインの流れなのかなあと思ったり
ご視聴ありがとうございます。スポンサーはおもちゃを売るため、我々は楽しむため、主人公たちは戦力増強と現実も物語もウィンウィンのよき方法w
あとはエルガイムも。
ガンダムマーク2がどの機体よりも一番好きです🙂ZガンダムやZZと比べれば性能は落ちると思うけど百戦錬磨の手練が乗ったら恐ろしく活躍する機体がマーク2だと思う。
ホントにマーク2はカッコいい。
ご視聴ありがとうございます。試作機だけあって操縦性能は洗練されていませんが、その性能の伸びしろは恐ろしいもがある!それがガンダムMK-Ⅱなんだとおもいます。
スマートなガンダムに対してマッシヴなマーク2
私もマーク2はカッコイイと思う。TV放送当時の1/100プラモデルには感動した!コクピット開閉以外全ての設定が再現されていて驚いた!
Eパックの交換やビームライフルの出力変更の描写は作品中にあったかな?バスターランチャーのセレクターみたいに設定だけで終わった?
フライングアーマーがカッコいい
ご視聴ありがとうございます。ZZガンダムで百式が乗らなかったのが悔やまれます。
ジェリドにハイザックの方が良いじゃん、と言われちゃう機体。
ご視聴ありがとうございます。私は、モビルスーツという兵器体系自体が好きなのでそれもまた個性よ!と思います。コメントありがとうございます。
ロールアウト後、即ジオン残党狩りするなら
ご視聴ありがとうございます。多分ガンダムMk-Ⅱには一番幸せな未来だったような気が・・・強奪されるはディスられるわ・・・。ガンダムMK-Ⅱがいったいなにしたって言うんだ!
どちらかと言うと「政治的MS」色が強いのがMk-IIよね
ご視聴ありがとうございます。それだけ一年戦争でガンダムの名に魅せられた人が多いのでしょうね・・・。架空世界の住人も現実世界の住人も!コメントありがとうございます。
コロニー内で使えるイイ兵器、もういっこあるじゃあないですか。施設を一切傷つけず暴徒のみ始末できるガスって兵器が(暗黒微笑)。
ご視聴ありがとうございます。私の片側の耳にそれぞれ「誰も良心も痛めることのない、良い作戦であった。」と「G3だと!あれは青酸ガスなんてもんじゃない、猛毒だぞ!」というおことばがきこえてきました・・・。せめてモビルスーツくらいは使ってくれ・・・やっぱモビルスーツって最高やな!(何か勘違いしている)
スペースノイドを殺しまくる兵卒下士官用がハイザックで、
それを使役する士官用がMk IIってのを思いついたティターンズは、
ホント鬼畜だと思う。
ご視聴ありがとうございます。「悪徳への道は、善意で舗装されている」彼らにもそれなりの言い分があったと信じたいものです。SF仮想戦記物と空想兵器はどんなに暴れても実際の被害者が一人もいないところかもしれません。
それな
人間に近い水準の、正確で素早くかつ緻密な動きが全身でできる……基本動作のレベルがすごく高いMSかな?
オラオラオラァ!
それが次世代とも言える、どこにも搭載されてない新しい技術で体現されてるので、動きの速さ・精密さ・正確さだけでこの時代では高い優位性があったんでしょうね。
また、MS操作の基本中の基本にも当たるので、相手より早く正確に狙える時点で防衛だけでなく攻撃でも大きなアドバンテージになったのかも。
第4世代のようなNT用兵器や大出力ビーム兵器こそ内蔵してませんが、「MSの動作性と扱いやすさ」に特化したジ・オの先駆的存在とも言えるかもしれませんね (てきとう)
ご視聴ありがとうございます。武器というものは必要な性能と威力があればいい!ガンダムMK-Ⅱはまさにその先駆けだったと思っています。いろいろついているモノより必要なものだけあればいいは、いつの時代も一般の兵士に愛されると思っています。コメントありがとうございます。
ひょっとしてここの会社で新造改修されたマークⅡがアナハイム経由でゴップ議長のところへ渡り、ジョニーライデンの帰還トコのヤザンのフルアーマーマークⅡとして配信されたんすかね?
ご視聴ありがとうございます。かわいい4コマのゴップマークが付いたMK-Ⅱがよぎりましたジョニーももうすぐ連載終了とのことですがMK-Ⅱのフルアーマーには燃えました!
富野監督の原作では、ロンド・ベルはアムロを閑職に固定する為・みたいな設定になってたよね。ブライトがその責任者に就任するにあたって、アムロ用のMSを用意する描写があった筈。
ご視聴ありがとうございます。多分この動画の時間軸のロンド・ベルもそうなるかと一度、地球連邦政府を離れ、エゥーゴ&カラバに参加しているパイロットやその他兵士たちを個人的感情は別として軍隊という組織は決して許しわしませんから、これは組織の性質の問題であり「民主主義の軍隊の兵士は、民主主義を守るために自らの民主主義の権利を捨てた」と言われる所以です。彼らの勇気と献身に敬礼。
そもそも近代化改修のテストヘッドなんて3機は作るんだし、ついでにもう1機くんじゃえばいいのにw で、ちなみにガンダムが大推力とか高火力と言われてますが78とジムコマの性能面は同じなのでハイザックのジェネレーターをけちらなければいいだけだったんですよね
ご視聴ありがとうございます。地球連邦軍もその意見には反論できないwコメントありがとうございます。また何かありましたらお願いします。
優しさが生きる答えならいいのにね
ご視聴コメントありがとうございます。本来歌詞で返すべきですが、私はZZガンダムの「なんでみんなで仲良く生きていけないんだ!」泣きながらさけぶジュドーが思い浮かびました。コメントありがとうございます。
Z登場時からZZの最終決戦までMKⅡは爆散することなく パイロットの帰還率は高かったですね。
ご視聴ありがとうございます。主人公からエマ中尉、エルとパイロットにも恵まれるいい機体です。
ガンダムって量産機よりも試作機のが強いってよく言われるけど、マーク2は何だかんだで試作機らしい試作機ですよね。
初期にMフレームを採用されたってことは一番古い第二世代に近いわけですし、そこは現実の兵器などにも通づるところがありますよね。
ご視聴ありがとうございます。そこらへんは機動戦士ガンダムの反省が入ってるのかもしれませんね。冨野監督は真面目な方らしいので・・・。コメントありがとうございます。一言声をかけてくれたことにガンダムファンとして感謝を!
ガンダムMK2を試作機として量産された機体ってありましたっけ?
多少はガンダムMK2を参考にして作られたバーザムやGM3と比べるとガンダムMK2の方が高性能ですが
@@Fontaine-Erica 後の第二世代MSの開発に貢献してます。
@@はちまに-f8p
百式やZはMK2のムーバブルフレームの技術で完成したけどそれだけでMK2の量産機って事でもないしこちらも試作機
マラサイはMK2のムーバブルフレームの技術を使った量産機だけどMK2よりリックディアスに近い機体でMK2の量産型って訳でもない上に性能的にはジェネレーター出力も推力もマラサイよりMK2の方が上
MK2を試作機として開発されたMK2を上回る性能の量産機ってあるの?
@@Fontaine-Erica バーザムは資料によってはマークⅡと遜色無い言うものもありますけ。少なくとも整備性や操作性などカタログスペックだけでは語れない部分に関しては上回ってるかも知んないですね。
装甲に関してはマークⅡよりも高級なガンダリム合金ですし、モノによってはプリムローズⅡやドラムフレームを搭載してるマイナーチェンジ版?みたいなのもありますし。
近藤ガンダム世界ではそのまま量産化されてマーク3を指揮官機にしたハイローミックスのロー担当になってたっけ
ガンダムなのにロー担当ってちょっともにょる
ご視聴ありがとうございます。今回は、モビルスーツを一歩下がって政治・戦略・戦術・補給・整備という別方向から光を当てる形で動画を作っております。すでに30年以上たちZガンダムのSF等の考証が陳腐化しつつあると思い、ガンプラだけでもという形の動画です。近藤先生は、私より客観性を重視する方なので第二次世界大戦の戦記物に近いところがすごいんですよね。
ジェリドは操縦しにくいと言っていたが、ZZの面々はすぐ乗りこなしていたし、アクシズ出身のキャラ・スーンはもの凄い動きをしていた、、、ZとZZの間でも大きな改修とかあったのかな~?
ご視聴ありがとうございます。僕はジェリド中尉をちょっとだけ押しているので、その時はアビオニクスなどのプログラムにまだバグが多く本来のガンダムMK-Ⅱの強さは後半の性能だったということを押します!コメントありがとうございます。
ジェリドは色んな機体を乗り継いで適応出来てたので技量は高いとは思いますがガンダムMK2とは相性が悪かったんじゃないですかね、ジェリドが墜落した直後にカミーユが乗り込んで問題なく動かせてるので
車やバイクもそうだけど、昔はパワーあって速いのはだいたい癖が強くて乗り手次第では扱い難いモノでした。今では電子制御システムが発達したお陰で誰が何処で乗っても安定した走りが出来る代わりに、乗り手が限界を把握出来ずに万一限界超えたら為す術もないままクラッシュする様になってますw
ウサミさんはビスト一族?
ご視聴ありがとうございます。一応違う設定です。アナハイムで自由に動けるということでその設定にしてあります。どっちかっていうと中心ではなく末席に一族です。コメントありがとうございます。
ガンダムが逆転ホームランを打つためのピンチヒッターだったのに対し、mk-2は優勝チームが連勝しやすくするための土台作りとして開発されている違いから同じガンダムでありながらコンセプトがまるで違うことになってますもんね。
ご視聴ありがとうございます。私もちょっと大人げなく現実に照らし合わせて比較したときあまりの兵器思想体系の違いににびっくりしまた。コメントありがとうございます。
ガンダムが物凄い高性能かと言えばそうでもなくジムも結構性能高い、後期生産型ジムに至っては装甲以外はガンダム以上の性能に
何でガンダムmkⅢは出ないんだよぉ!
ご視聴ありがとうございます。宇宙で音が鳴ることにスターウォーズのジョージ・ルーカスは「俺の宇宙ではおとがなるんだよ!」といったとか・・・。ガンプラビルダーの宇宙世紀ではMK-Ⅲもいるんです!でも、動画時間が・・・が・・・。
サムネがエマさんだけで高評価!!というのは半分冗談で本によっては「凡庸な機体」の一言で片付けられるものをよくぞここまで掘り下げてくれて感謝しかありません(ToT)!!
ご視聴ありがとうございます。MK-Ⅱは、主人公からエマ中尉、エルとパイロットには異常に恵まれたモビルスーツです。(コミックでも恵まれている)やはり口では語れない良さのあるいいモビルスーツだっただと思います。
後に登場する量産型MSより素の性能では劣るという点で、リアリティのある試作機でしたね。
しかし、それでは欠陥機かというと、そんなことはなく……運用方法とパイロット次第では、第一次ネオジオン抗争の最後まで前線で戦えるという底力を持ったMSでしたね。
試作機なので、グリプス紛争後は予備パーツの確保が大変だったと思いますが、GMⅢと一部のパーツ規格が同じなので、それで賄っていたのもあるのかな?
意外と、修理を繰り返す内に部品そのものがアップグレードされ、中身がマイナーチェンジならぬアッパーチェンジされていたのかも……。
こういう拡張性の高さが、MKⅡの最大の武器ですね(ガンプラでも同様なので、弄っていて楽しいですw)。
ご視聴ありがとうございます。まさに試作機なんですよね!やけに子孫が多いところは、素性の良さがあったような気がします。わたしもMK-Ⅱは複数買いしてバリエーションを作っています。コメントありがとうございます。
15:55でもエゥーゴの量産機のネモはシールド装備してるで
ご視聴ありございます。混乱させてしまって申し訳ありません。攻勢思想の軍隊でも防衛戦術をしないわけではなく、ティターンズはより攻勢思想に傾き、エゥーゴは攻勢思想ですがティターンズほど傾いていないと考えています。自軍の艦隊を守りつつ、一点突破を狙うというドイツ軍に近い形の軍隊をモデルにしようと思っています。ここら辺は、ネモの動画かコメント返しでやるつもりです。動画の時間が・・・が・・・
個人的にMK2の最大の発明は、ムーバブル・フレームのOS”MASシステム”だと思っています。性能が良すぎてゼータ開発時のムーバブル・フレーム転用時ににブラックボックスごと丸コピしたはいいが、癖が付きすぎてゼータが実質カミーユ専用機になってしまい、初期化して癖が抜けたエマMK2は弱体化したというw(月刊OUT掲載記事)
MK2の系譜は大好物なんで、ZZZ設定の連邦MK2は凄く好みで納得です。
ご視聴ありがとうございます。わたしもMK-Ⅱはパイロットのコミュニケーションシステムとオペレーティングシステムやアビオニクスだと思っています。いかんせんSF仮想兵器、実体がありません。F-16のフライ・バイ・ワイヤを下敷きにしようとも考えましたがいかんせん専門的すぎる泣く泣くちょっとだけ触れることに・・・。コメントありがとうございます。同時代のガンプラファンとして同じ轡を並べるあなたに感謝を・・・。
まぁ、普通のパイロットならMSでソバットをかまそうとは思わないしなぁ…
そりゃ癖が強く残りすぎますわなw
なぜ材質がルナチタニウムを採用しなかったのかが不思議。
ご視聴ありがとうございます。確かに!妄想やろうとしてはきっと現在の物はテスト用のダミー装甲で、本番の装甲はまた別にありルナチタニウム製だったかもと妄想します。
オフィシャルでは「ルナチタニウムは硬すぎる」ってなってますね。固くて脆い、そこに柔軟性持たせたのがアクシズで作ったガンダリウム、と
初代ガンダムであれだけ硬さが強調されたのに加工性にはやっぱり不向きだったのでしょうね。Mark -IIがルナチタニウムならどうなったかきになります。
MK-2いいよね。
最初の黒いのも好きだし、塗り変えられてからも胸部がトリコロールブルーじゃなくダークブルーなのも好き。
なにより好きなのは、ビームライフルが長すぎないこと。サブマシンガンみたいな短さじゃない絶妙な長さのセンスがいい。
(ライフルなんだから長くてもしょうがないのだが…)
ご視聴ありがとうございます。私の世界ではひょっこり少数生産されたことになりましたが、どんな色になるんだか・・・。案外、部隊ごとにパイロットのパーソナルカラーで塗られているかもしれません。コメントありがとうございます。
色だけでみるとエゥーゴカラーはνガンダムの前期機体のようにも見える。
ライフルは恐らくはカービンをイメージ
でも記録抹消されたAE社が開発したGPシリーズの方がカタログスペック上では上でしたよね。でもスペックでは劣っていてもマークⅡはムーバブルフレームで高性能。しかしこの技術がZや百式、後々ジェガンの開発に繋がるんですね。
ご視聴ありがとうございます。GPシリーズは当時の技術の結晶機で、ある意味ZZガンダムのようなオーダーメイドモビルスーツなんでしょうね・・・。MK-Ⅱは、カタログ性能的にはGPシリーズ並べないけどアビオニクスやオペレーティングシステムなどが時代とともによくなっているんだと思います。もしGPシリーズの実機が残っていて、GMⅡのようにムーバブルフレームなんかを組み込まれGMⅢのようになっていたらどんな形のになっていたのか妄想がうなりますね。コメントありがとうございます。
9:00 結局、誰よりもファーストガンダムの虚像に惑わされたいたのが、当時一番多くガンダムと対戦したクワトロ(シャア)だったのかもしれない
当代最強戦闘能力を『ガンダム』に無意識に期待していたのが「所詮MK2は…」のセリフに表れているのかな、と
戦闘能力しか見てないシャアだからこそ、後のサイコフレーム横流しにつながる、と
ご視聴ありがとうございます。おー!一本ドラマができそうな話ですね。どこかで参考にさせていただくかも!コメントありがとうございます。同時代のガンダムファンとして轡を並べられたことに感謝を。
メガラニカで保管されていたMk-Ⅱはビームマグナム撃てる様、改修されていましたね…。
ご視聴ありがとうございます。どこから持ってきた!!思って、ZZガンダムでエルの乗ったものかな・・・。とか考えることができるサプライズでした。MK-Ⅱは、主人公にエマ中尉にエルとアニメだけでもパイロットに恵まれ愛されているんモビルスーツですね。
ガンダムmk-llの近代改修ってGM-lllなのでは?
ご視聴ありがとうございます。えっと確かウィッキペディアあたりのGMⅢのページから拾ってきた設定ですね。間違っていたらすいません。
この機体を「あんな物、別にくれてやってもいいでしょう」と言い切ったフランクリン=ビダンの頭の中にはどんな次期主力MSがあったのか…惜しい(笑)
ご視聴ありがとうございます。案外どうしようもないことを考えていたかもしれません。あのおっさん。ペーパープランから実機がある試作機まで、大体の物はトンデモ兵器一歩手前です・・・。
裏設定(?)だと、フランクリンは本来はナガノ博士のアイデアであったものをパクッて、先にフレームだけ完成させたっぽいですね。
ただ、フレームだけパクッても装甲材の質が悪かったので、むしろ被弾によるエネルギーパイプ誘爆の危険があり、それ故に欠陥機扱いしていたとも……。
リック・ディアスを盗んで喜んでいたのは、装甲材がMkⅡより優れていたからで、『こいつの装甲を使えば真のMkⅡができるぞ!』とでも思っていたのでしょう。
【ナガノ博士のプラン】
次世代機は新しいフレーム使って、装甲とフレームを完全に分割。
その際、エネルギーパイプをザクのように敢えて外に露出させることで被弾時の誘爆を阻止(中に収納していると、直撃食らった際に要らん爆発を起こす)。
手や足に被弾しても、その個所の装甲だけ張り替えたり、フレームのパーツ持って来て修理すれば早いから、稼働率も上がる(誘爆すると手足そのものを取り変えねばならず、従来のMSとリペア効率が変わらない上に、下手すりゃ胴体の核融合炉にまで誘爆し、そのまま撃墜される)。
百式はパイプを中に収納しているけれど、こいつは対ビーム塗装してあるから、誘爆して本体が吹っ飛ぶようなことはないはず(現に最終決戦で手足に被弾しても、中枢は決して爆発せず、最後まで可動していた)。
MSの変形は、戦闘中にMS⇔MAと自在に変形することで、瞬発力を向上させるのに使用するという考え方。
なんというか、色々な意味でリアリティのあるプラン(玄人好みの渋さがある)。
【フランクリンのプラン】
とりあえず凄いフレームのアイデア手に入れたから、次世代機にパクって使っちゃえ!
⇒古い装甲材を使った結果、ナガノ博士が従来考えていたプランが台無しに……。
⇒あんな欠陥機は要らん!リック・ディアスの方が上だから、こいつの装甲使って最初から作り直しだ!
⇒でも、その夢は叶わず撃墜される。作れたとしても、変形しない上に機動性でも劣る、劣化版Zみたいなやつしか作れなかったと思われる。
息子と比べても、アイデアの面で雲泥の差なんですよねぇ……。
他人のアイデアパクッて継ぎ接ぎするしか脳のない親父と、他人のアイデアを組み合わせて今までの人ができなかったことを実現させる息子では、色々な意味でレベルが違い過ぎ。
私の中ではナガノ博士=欧米の軍事開発顧問(優秀なオリジナルを作る)、カミーユ=日本の軍事開発顧問(完全オリジナルはないが、上手く取り込んで発展させるのが得意)、フランクリン=レッドチームの軍事開発顧問(パクリの専門家だが、実際は劣化品しか作れない)のようなイメージで捉えています。
日本のリアル系SFアニメってこんな深い設定まで作るから
ハリウッドの伝説級の超大作SF映画がお子様向けに思えて見れなくなるよう教育されてしまった、幸せ。
ご視聴ありがとうございます。政治や戦争ではなく娯楽文化で何人もの天才が続いたこの幸せ。日本に埋めれたよかった!コメントありがとうございます。
第二世代MSとしては完成形だけど、グリプス戦役は戦争ではなく紛争だったから次々投入される高性能な準量産機や、試作機、専用機にはついていけなかった悲しみの機体
それでも第一次ネオ・ジオン抗争を生き抜いた優秀な機体には違いない
戦闘だけを見ればネモのほうがむしろ優秀かもしれない線まであるが、柔軟性と汎用性の塊なのでテストヘッドとしてはこの上なく優秀
F90の基本型がよく似た形状をしているのも頷ける
ご視聴ありがとうございます。あぁ、F90・・・そういう考え方もありますね!今回は極力サイドストーリーなどは思考から排除していたので思いつきませんでした!全部網羅すると動画の時間が・・・が・・・。
コロニー制圧ならクゥエルにジムライフルとクレイバズーカ持たせろよと思ってしまう
ただのウィキを読み上げたクソ動画よく万倍おもしろい
ご視聴ありがとうございます。あの動画があるからこの妄想動画が生まれたと思っていた抱ければ幸いです。お褒めいただきありがとうございます。同じガンダムファンとしてガンプラビルダーとして光栄です。
子供の頃に初見で観た時に、「装甲は古い」話云々でてっきり初代ガンダムのルナチタニウム合金(ガンダリウムα)かと思ってたら、ジム系のチタン合金セラミック複合材だっていう説明で「え?ガンダムじゃないの?」ってガッカリした覚えがあるなぁw
あとZZでは一からの組み直しで装甲がガンダリウム合金に変わったんじゃないかっていうネタもありましたねw(Gディフェンサーの追加投入無かったしw
ご視聴ありがとうございます。私も子供の時にクワトロ大尉の一言に傷ついたお子様でした。だから、今回ガンダムとは何か?ということを動画に入れたくなり、あっちこっちの資料を引っ張りつぎはぎしました。やっぱりMK-Ⅱは、まぎれもなくガンダムなんです!
MKIIは外伝漫画のハーフガンダムでの印象が強いので新米が乗ってもエース級が自分の命を度外視して操縦する機体相手に勝てる強機体としか思えない。
ご視聴ありがとうございます。コメントありがとうございます。試作機なだけに伸びしろはある反面、人を選ぶのかもしれませんね。
まあハーフガンダムに関しては新型のGMよりロースペックらしいからね…。
今でいうところのF22vsF14ぐらいの差があったのかもしれない。
このテストをしていたMkⅡがジョニ帰でゴップに持って行かれたっていうビルダー設定も良さそうですね
ご視聴ありがとうございます。それも面白そうですしほかの方も似たようなことを言ってました。フルアーマーを外すと、4コマ 2頭身ゴップの顔がが肩のパーソナルカラー・・・。コメントありがとうございます。
バイオレンス・ウサミ(勝手にそう呼びますね)
一族でも持て余されてそう
なぜかパイロット能力だけは異常に高く、それを利用され、厄介払いのためにテストパイロットとしてあちこちに派遣されてそうw
しかし、Mk-Ⅱを連邦全体のドクトリンから見るとは興味深いです。
ご視聴ありがとうございます。たまにはモビルスーツを別角度からということで作りました。ウサミは、一族の中でも変わり者の設定ですね。確かに・・・。月の住人でルナリアンなので案外、外の世界には疎いという設定です。まぁ、あとはおいおいストーリーに絡ませます。コメントありがとうございます。
フルアーマーになって、ヤザンが乗り回してるやつ
ご視聴ありがとうございます。そうなんです!もうすぐ連載終了とうことですが、Zガンダム時代にヤザンがガンダムに乗ると言ったら誰が信じてくれるか・・・。ヤザンファンにはうれしい限りです。
ガンダムMARK Ⅱ はマルチ的に良い機体ですね!
ご視聴ありがとうございます。そうなんです!見てよし・目出てよし・破壊されてもよし!すごくいい機体です。
ではシロッコのMS開発思想はどうだろう?
ご視聴ありがとうございます。この動画も作りながらシロッコシリーズは考え中です。一応木星付近の宇宙環境も調べてるのですが・・・。あれ、無理ない・・・というのが本音です。
シロッコの場合は寡兵でのサーチ&デストロイを目的にした防衛思想でしょうね。
ジュピトリスが警戒するのはヘリウム3狙いのテロリストが主ですから偵察機(パラス・アテネ)で先に見つけて砲撃機(ボリノーク・サマーン)で追い払う、大規模な連中なら可変MS(メッサーラ)で攪乱しつつ母艦が逃げる、逃げ切れないなら自分専用最強MS(ジ・O)で迎撃と言うのが基本になってると思います。
因みにジ・O以外は木星圏での作業にも使えるようになってて、パラス・アテネはデブリや作業員の監視、ボリノーク・サマーンはデブリの排除、木星の重力に捕まった作業員はメッサーラで救助するといった感じにも使ってると思います。
@@s.s.8460 ボリノーク・サマーンが偵察で砲撃はパラスアテネでは?
@@keyyou3478
ご指摘ありがとうございます。間違って覚えてました。
確かにジム3,バーザム、Zガンダムにつながる特長がないけど、パーツとしては最適でしたねぇ!しかし、UCまでジム2,ネモ3残すよりMK2を防衛基地に残した方がいいような?!リガズィでさえ残っていたのに。個人的感想ですが。
ご視聴ありがとうございます。便利だからさらに改造されて極地戦の防衛任務に就いていたのかもなんて想像するのも楽しいですね・・・。
これが後にジェガンになるってことですかね?
ご視聴ありがとうございます。そこは好きに解釈しちゃってください。私はガンプラビルダーなので人の解釈を見るのが好きなので。
頭部バルカンポッド…拡張ブースター…
肩のミサイルは拡張ブースターとの兼ね合いで腕部と腰のグレネードに…
( ゚д゚)ハッ!閃いた
拡張ブースターに大口径ビームキャノンも付けて大尉用にしよう
ご視聴ありがとうございます。やっちゃいましょう。ぶつくさ文句言いながら、きっと乗りこなしてますよ・・・大尉だから。いっそ、先んじたガンダムMK-Ⅱをν殻にしちゃいましょう。
チートアフロがリック・ディアスで無双したけど
マーク2に乗ってたらもっと活躍しすぎて戦死してたのかな?w
戦犯ベルトーチカ♪
ご視聴ありがとうございます。あの時期のアムロは、ぶつくさ文句言ってますけどガンダムMK-Ⅱに乗れるって言われたら「今度は、馬鹿にして・・・」とか言いかねないめんどくささがありそうで・・・。結局リック・ディアスだったような気がします。一ガンダムファンとしてコメントありがとうございます。
ガンダムMK2が地球連邦軍のドクトリンである、防衛思想に従って造られた、という解釈は面白いとおもいました。
そして、本来の用途で、ロンド-ベルで運用されるという想定。
となると、MK2はコロニー内部や付近などの過剰な破壊が禁じられた環境で必要最低限の火力の行使が求められるとおもいます。
となると、オプションとしてミサイル装備はありでしょうが、むしろ、ビーム・ピストルとか、ショットランサー、あるいは、ヒートスピアとか、ヒートナギナタなどがいいかもしれません。
ご視聴ありがとうございます。現在の基準となりますがミサイルは万能兵器と言われていて爆発力のある火薬の消火からその次に消火剤を入ての鎮火、ベークライトを入れてコロニーに空いた穴をふさぎ、ポリマーを入れてモビルスーツの動きを止めるということを現代の非殺傷兵器では考えられます。Zガンダムも今や30年前の作品すでにSF考証を現実が超えつつあると考えています。ガンプラビルダーとしては武器をずらっと並べたいものです!ご意見ありがとうございます。ガンダムファンとして語らえることに感謝を
ガンダムMk-2とPC8801Mk-2は不運の名機。という訳で私は8801Mk-2SR買いました。今のPCは愛着が持てないけど当時のPCはNEC・富士通・シャープが競い合っていてFM-7やX-1ターボと悩みましたよ。やっぱ宇宙世紀はZガンダムまでだな! 波動砲もどき付けたZZなんかダサ。
ご視聴ありがとうございます。今のところそこら辺のハイパワーモビルスーツは頭ひねって考えていますwなんか面白い屁理屈ないかな・・・。
ガンダムMark-2は試作機でそれを量産化したものを考えればGM3なのではないでしょうか?
当時はそこまで考えていませんでしたが、今見れば連邦軍が自前で生産出来てMark-2のバッグパックや豊富なオプションのミサイル類ということで要求水準は満たせていたようにみえます。後で生産コストでジェガンに劣るので順次ジェガンに差し替えられたという(後付設定もどこかで見た)ので姿を消したということです
という意見はどうでしょうか?いい線ついていると思いますけど
ご視聴ありがとうございます。なかなか面白い設定だと思います。私は設定で真面目な設定より面白さを取りたい人間なので、どこかで使わせていただくかもしれません。同じガンダムファンとして、同時代に轡を並べたことに感謝を。
性能的には装甲材以外第2世代MSの標準で、第2世代以降のMSにはグリプス戦役を通じて性能的な優位はなく、ハイザックやガルバルディなど旧式機にこそ勝るが旧式でもアッシマーなど高性能機にはパワー負けする。
操縦性に難があるし、拡張性の高さは運用上は無駄が多いってことでしょ。
戦後もmk2レベルの機体がスタンダードなのは仮想敵が第一世代MS中心だからだし、こいつほど過大評価されるMSってないと思う。
マイナーチェンジのくせに!
ご視聴ありがとうございます。「マイナーチェンジのくせにお前中身も外海も変わりすぎじゃない?」というのが私が精査した結果ですwだれだよ!初戦MK-ⅡはMK-Ⅱかなんて、無責任なこと言ったやつ!コメントありがとうございます。